YAMABE BRAND 特産品紹介

山部の野菜と果物が美味しい理由

北海道産農作物の中で、
富良野でつくれないものはない

富良野は年間を通しての気温差が大きく、冬は-30℃、
夏は反対に30度を越え、7月〜8月の平均気温は
20℃以上と農業に最適な土地です。
「北海道産農作物の中で、富良野でつくれないものはない」
と言われるほど様々な農産物が作られています。

北海道産農作物の中で、富良野でつくれないものはない

奇跡的な自然環境

三方が山に囲まれた富良野盆地、
大雪・十勝山系と夕張山系との狭い谷間に山部は位置します。
ユーフレ川をはじめとした南北に流れる空知川の流域であり
土砂の堆積による扇状地であるため、
ミネラル豊富な湧水と礫が多く水はけのよい土になります。
盆地と芦別岳の麓といった条件下で起こる昼夜の寒暖差が、
山部ならではの奇跡的な自然環境を生み出し、
美味しい農産物を育む土台となっているのです。

主な野菜や果物

メロン

北海道を代表する夏の味覚

「富良野メロン」は全国で知られるブランド。主流は赤肉メロンで、種が少なく果皮が薄いため果肉が厚い。さらに、果汁が豊富で糖度が高く大きいことが特徴です。富良野メロンの中でも山部地区でつくられるメロンは特に美味しいと言われています。

大玉メロンをつくる高い技術

山部のメロン栽培の歴史は古く、1970年代から栽培が始まり、品種改良や栽培方法の改善を続けてきました。こうした農家の努力があったからこそ、美しく大きな美味しいメロンをつくることが出来るのです。愛情を込めた山部メロンを、是非一度ご賞味ください。

生産者・販売者紹介

スイートコーン

山部はスイートコーン栽培に最適

スイートコーンは北海道を代表する作物のひとつで、富良野は日本でも有数の大産地。とうもろこしは日中の暖かい時間帯にたくさんの糖分を蓄え、夜間の気温が低いほど糖分の消費が少なくなります。だからこそ、寒暖差が特に大きい山部は栽培に最適で、甘く美味しいスイートコーンがつくられています。

生で食べてもフルーツのように甘い

山部ではトウモロコシの定番、黄金に輝く黄色と珍しい真っ白なホワイトコーンと様々な品種がつくられています。農家が愛情込めて丁寧に育て、早朝の気温が上がる前の鮮度を保つ”朝もぎ”にこだわって収穫した、甘くて美味しい自慢のスイートコーンをご賞味ください。

生産者・販売者紹介

お米

山部では、「ゆめぴりか」、「おぼろづき」、「ななつぼし」の北海道を代表するブランド米の他、幻の米と言われる「ゆきさやか」など、様々な品種のお米がつくられています。山部の冷たい水や強い風、寒暖差、そして水はけの良い土地は、お米にとっては厳しい環境です。多くは収穫できませんが、愛情と手をかけ

て、自然の厳しい環境の中で育った山部のお米は、とてもコクがあり食味が良く美味しいお米になるんです。

生産者・販売者紹介

かぼちゃ

かぼちゃ

富良野は北海道でも有数のかぼちゃ産地で、山部でも様々な品種のかぼちゃがつくられています。寒暖差の中で育ったかぼちゃは糖度も高く、土作りや水やり、温度管理など、丁寧につくられたかぼちゃは、ホクホクで甘いだけじゃない美味しいかぼちゃになります。品種によって適した料理も違うので、

色々なかぼちゃを試してみてください。

生産者・販売者紹介

軟白長ネギ

軟白長ネギ

山部は北海道でも有数の軟白長ネギの産地。籾殻を活用した「籾殻栽培」をはじめ、畑全体にパイプを組んで黒いフィルムや土を盛って遮光したりと農家さんの様々な工夫と手間ひまをかけて、美しい白さ、そしてなんといっても柔らかくて豊かな甘みがあり、生でも火を通しても美味しい軟白長ネギ

を育てています。

生産者・販売者紹介

スイカ

山部の土地は、スイカの栽培に非常に適しています。広大な山部の大地の中で栄養を受け、特に昼夜の寒暖差がある気候のおかげで、スイカは甘味をどんどん増して大きくなり収穫されます。様々な品種がつくられていますが、瑞々しく、ほどよい甘さときめ細やかで抜群のシャリシャリ感が特徴です。

生産者・販売者紹介

その他の農産物

その他の農産物

富良野にない野菜はないと言われていますが、もちろん山部ではたくさんの農作物がつくられています。太くて立派、でも柔らかくて瑞々しい「アスパラ」、引き締まっていてえぐみが少なく、そして甘い「たまねぎ」、富良野ワインになる「ワインぶどう」、美味しさの詰まった「ミニトマト」、じゃがいも、に

んじん、小麦、大麦、小豆、大豆、てんさい、そば、白金時、青えんどう、ハスカップ、ブルーベリーと山部の環境を活かしたたくさんの農作物が栽培されています。

生産者・販売者紹介